| ジャンル | 応募規格 | 賞 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一般 | 散文 | 小説・評論等 | 400字詰め原稿用紙で 本文50枚以内  | 
								
									
  | 
							|||||||||
| エッセイ | 400字詰め原稿用紙で 本文30枚以内  | 
								
									
  | 
							|||||||||||
| アフォリズム(警句)※ | 1句80字以内 (1人5句以内)  | 
							||||||||||||
| 短詩型文学 | 詩(漢詩含む) | 1編 | 
									
  | 
							||||||||||
| 短歌 | 1作品10首 | ||||||||||||
| 俳句 | 1作品10句 | ||||||||||||
| 川柳 | 1作品10句 | ||||||||||||
| ジュニア | 作文・童話等 | 400字詰め原稿用紙で 本文30枚以内  | 
								
									
  | 
							||||||||||
| 詩 | 1編 | ||||||||||||
| 短歌 | 3首まで | ||||||||||||
| 俳句・川柳 | 3句まで | ||||||||||||
							鈴鹿市内に在住、在勤、在学の方、鈴鹿市内の文化団体または発刊誌に所属されている方。
							これまでに受賞された方も応募できます。
						
							
							●応募できる作品は自作で未発表のものに限ります。
							●作品は複数応募することができます。
							●ワープロの場合はA4、罫線なし1ページあたり400文字(20文字×20行)と設定してください。
							●横書きでの応募もできますが、受賞した場合の製本は縦書きに校正します。
							●表紙は本文と別にしてジャンル・作品名(ふりがな付き)・作者名(ふりがな付き、ペンネームの場合は本名併記)・郵便番号・住所・電話番号・年齢・性別を記載してください。
							 鈴鹿市外の方は所属する事業所及び所在地・文化団体・発刊誌名等を記載してください。
							●一般の短詩型文学(短歌・俳句・川柳)は作品名をつけて、1作品10首(句)をご応募ください。
						
							●一般の部:一作品につき1,000円
							●ジュニアの部:無料
						
							◆募集案内をご覧いただき、応募用紙に必要事項をご記入ください。
							 【作品を出品(提出)する際、この応募用紙が必要です】
							●作品を文化会館へ持参の場合
							 表紙と本文がはずれないように綴じて、1作品につき現金1,000円を添えて提出してください。
							●作品を郵送の場合
							 出品料の支払いには郵便局の1,000円の定額小為替をご利用ください。
							 作品を郵送する前に郵便局へ1,000円と手数料100円を持って定額小為替の手続きをしてください。
							 定額小為替が発行されましたら、下記の受取人を記載し、作品に同封して郵送してください。
						
							 くわしくは郵便局の窓口でお尋ねください。
							 
								>> 郵便局HPはこちら
							
						
							
								>> ダウンロード 募集案内(PDFファイル/195KB)
							
							
								>> ダウンロード 散文・詩【一般・ジュニア共通】応募用紙(PDFファイル/206KB)
							
							
								>> ダウンロード 短歌俳句川柳【一般】応募用紙(PDFファイル/133KB)
							
							
								>> ダウンロード 短歌俳句川柳【ジュニア(小学生)】募集案内と応募用紙(PDFファイル/125KB)
							
							
								>> ダウンロード 短歌俳句川柳【ジュニア(中学生)】募集案内と応募用紙(PDFファイル/654KB)
							
						
							●散文:清水 信、藤田 充伯、伊藤 伸司、衣斐 弘行、福島 礼子、河原 徳子
							●短詩型文学:津坂 治男、橋本 俊明、山中 悦子、青砥 孝子
						
							●結果発表は、鈴鹿市ホームページ等に掲載します。
							 また受賞者には、贈呈式の案内とともに通知します。
						
| 一般 | 散文(エッセイ) | 22 | 
| 短詩型文学 | 67 | |
| ジュニア | 散文(作文・童話等) | 4 | 
| 短詩型文学 | 1840 | |
| 合計 | 1933作品 | |
							応募された作品は返却しません。また受賞作品の版権・著作権は主催者に帰属します。
							受賞された場合、作品名、作者名(ペンネームがある場合はペンネームのみ)、作者の住所(市町名のみ)、
							ジュニアの場合学校名を文芸誌「市民文化」等に掲載するほか報道機関等に公開します。
							ご応募によりこれに同意したとみなしますのでご了承ください。
							また、文化情報等を本人あてに郵送することもありますことをご了承ください。
						
| 主催 | 鈴鹿市 | 
|---|---|
| お問い合わせ・ご応募 | 
									財団法人 鈴鹿市文化振興事業団 〒513-0802 鈴鹿市飯野寺家町810 鈴鹿市文化会館内 TEL:059-384-7000 FAX:059-384-7755 E-MAIL:since-97@s-bunka.net ホームページ:http://www.s-bunka.net  | 
							
| ★この文芸賞は、鈴鹿市から文化振興事業団が事業の委託を受けて実施しております。 | |